投稿者: the 猫

  • ジョン・タイター

    https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・タイター

    2000年にインターネット上に現れた、2036年からやってきたタイムトラベラーを自称する男性である。自分を1998年生まれだとした。しかしながら、未来の世界に関する説明に一貫性が無いため手の込んだ作り話であると考えられ、また2009年に個人的に調査を行っていた人物によってフロリダの弁護士の男性とその兄弟で計算機科学者の男性の2人が話の創作を行ったことを突き止めた。加えて、話の創作に関わったという人物によれば何らかの目的のために行われた社会実験的な試みであった可能性が示された。

    タイムマシンはよー

  • 日本の公然の秘密……ジャニー喜多川氏の性的加害

    https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-66760831

    東山氏にも性加害疑惑、ジャニーズ事務所新社長に就任も批判や疑問の声
    https://www.bbc.com/japanese/66748708

    ジャニーズ事務所会見、藤島社長が辞任 ジャニー喜多川氏の性加害認める
    https://www.bbc.com/japanese/66739357

  • 海がきこえる

    読書の秋!

    アニメ版の続きが知りたくて読んだー

  • 重陽(菊の節句)

    重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、旧暦の9月9日のこと。中国、香港、マカオ、台湾、ベトナムにおいて伝統的な祝日であり、後漢(西暦25年)以前の文献で確認されている。日本では旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/重陽

    https://ja.wikipedia.org/wiki/節句

    ChatGPT
     11月に節句がないのはなぜですかー? 

    11月には「節句」と呼ばれる特定の行事や祝い事が存在しませんが、これには歴史的な背景があります。日本の節句は、季節や年中行事に関連するものであり、特定の月に関連付けられたものが多いです。以下に、なぜ11月には節句が存在しないかについての主な理由を説明します:

    1. 旧暦と新暦の違い: 日本ではかつて旧暦を使用していましたが、現在は西洋の新暦(グレゴリオ暦)が主流です。旧暦と新暦はずれがあり、11月に相当する旧暦の月には特別な行事や節句がなかった可能性が高いです。多くの日本の伝統的な行事は旧暦に基づいていたため、新暦に移行した際には一部の月に節句が存在しなくなったことがあります。
    2. 季節の変化: 日本の節句は季節の変化や自然現象に関連しており、1月(元日)、3月(桃の節句)、5月(端午の節句)、7月(七夕)、9月(重陽の節句)など、特定の季節に関連したものがあります。11月は他の月と比べて季節的な特徴があまりなく、秋の終わりから冬の始まりにかけての時期です。したがって、特別な季節行事が少なかった可能性があります。
    3. 歴史的な変遷: 節句は日本の歴史と文化に根付いたものであり、その起源や発展には複雑な要因が影響しています。11月に特別な節句が存在しない背後には歴史的な経緯があるかもしれませんが、具体的な理由は文献によって異なるかもしれません。

    総括すると、11月に特定の節句が存在しないのは、旧暦と新暦の違い、季節的な特徴の欠如、そして歴史的な要因が組み合わさった結果と言えるでしょう。日本の節句は多様で豊かな文化の一部であり、各月の節句がその月に関連した要素に基づいています。

  • デジタル庁がんばれー

  • 白露

    大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。

    今日は肌寒いですねー