• pic.twitter.com/MnvArHwJRm

    — Elon Musk (@elonmusk) June 26, 2024

    👏👏

    2024年6月26日
  • 2024年6月25日
  • 18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議「割れませんよね?」「“答えなし”では?」

    はっ!

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6505365

    2024年6月24日
  • きょう沖縄慰霊の日 祈り深く戦後79年 世界の恒久平和願う

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6505250

    🙏

    2024年6月23日
  • 誤進入防止に警報音や表示灯 羽田衝突事故、再発防止策の概要判明

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6505205

    🙏

    羽田空港航空機衝突事故対策検討委員会

    https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000045.html

    2024年6月23日
  • Maker’s Mark

    https://kozawa.tokyo/?p=1353

    タスクビュー、バグってるやん。新規に起動したときにデフォルトアイコンが表示される。スクリプトをリロードして動作確認した場合は問題なかったのに、新規で起動された場合はデフォルトのアイコンが…w これは酷い。だめだこりゃー

    バグ修正したので貼っておく。

    taskview_ext_20240623.zip

    キーのリマッピングの方は、「Alt」+「1」キーと「Alt}+「3」キーの2回目の押下で動作が違う。画面が大きくなる動作で統一した方がいいのか悪いのか、この辺りは好みの問題かもしれないけど、自分で作成すると細かいところまで自由に直せるのはいいよねえ。作りながら直しながら使えるものができるといいなぁとは思う。明日直せるかな。

    画面の移動まわりの処理を修正したので貼っておく。

    keyremap_20240623.zip

    機能追加

    ; Home/End
    !Left:: Send "{Home}"
    !Right:: Send "{End}"
    !+Left:: Send "+{Home}"
    !+Right:: Send "+{End}"
    
    ; 画面移動(上/下)
    !e:: setWindowPosition("e")
    !d:: setWindowPosition("d")
    • 上記のホットキーを追加
    • すべての画面移動についてホットキーの再押下で画面サイズを変更
    • 画面サイズの変更でユーザー定義を可能にした↓

    ユーザー定義

    初期値ではホットキーを3回押下すると元のサイズに戻ります。

    ; 画面移動ホットキーの再押下(1サイクル)
    ; 1以上の整数を指定する
    ROTATION_LENGTH := 3
    
    ; 以下の配列の先頭から「ROTATION_LENGTH」個まで使用している
    ; 再押下ごとの画面サイズを百分率で指定する
    ; Alt + [1]
    LEFT_WIDTH := [0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1.0]
    ; Alt + [2]
    CENTER_WIDTH := [0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1.0]
    ; Alt + [3]
    RIGHT_WIDTH := [0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1.0]
    ; Alt + [qwe]
    UPPER_HEIGHT := [0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1.0]
    ; Alt + [asd]
    LOWER_HEIGHT := [0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1.0]

    スクリプトを編集した場合は、スクリプトの再起動が必要です。

    例1:

    ホットキーの再押下で画面サイズを変更したくない場合

    ROTATION_LENGTH := 1

    1を指定すると配列の1つ目の値だけが使用されます。0.5 = 50% の大きさで画面の幅や高さが設定されます。

    例2:

    少しずつ画面サイズを大きくする場合

    ROTATION_LENGTH := 6

    ホットキーを6回押下すると元のサイズに戻ります。

    例3:

    少しずつ画面サイズを大きくする場合2

    ; ----------------------------------------
    ; User define
    ; ----------------------------------------
    
    ;
    ; ・・・ もともとのやつ ・・・
    ;
    
    ROTATION_LENGTH := 12
    LEFT_WIDTH := [0.4, 0.5, 0.55, 0.6, 0.65, 0.7, 0.75, 0.8, 0.85, 0.9, 0.95, 1.0]
    CENTER_WIDTH := [0.4, 0.5, 0.55, 0.6, 0.65, 0.7, 0.75, 0.8, 0.85, 0.9, 0.95, 1.0]
    RIGHT_WIDTH := [0.4, 0.5, 0.55, 0.6, 0.65, 0.7, 0.75, 0.8, 0.85, 0.9, 0.95, 1.0]
    UPPER_HEIGHT := [0.4, 0.5, 0.55, 0.6, 0.65, 0.7, 0.75, 0.8, 0.85, 0.9, 0.95, 1.0]
    LOWER_HEIGHT := [0.4, 0.5, 0.55, 0.6, 0.65, 0.7, 0.75, 0.8, 0.85, 0.9, 0.95, 1.0]
    
    ; ----------------------------------------
    ; define
    ; ----------------------------------------

    配列の要素数や要素の値は可変です。ROTATION_LENGTHで指定した要素数だけ値を定義してください。

    変数は再代入して上書きできますので上記のようにもとものコードの下に変更した内容を追記できます。もともとのコードはコピペ時のテンプレとして使用してください。

    2024年6月23日
  • ストロベリームーン

    https://ja.wikipedia.org/wiki/ストロベリームーン

    今日!

    2024年6月22日
  • 夏至

    夏至は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が1年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/夏至

    昨日!

    2024年6月22日
  • ☔梅雨入りだよ☔ pic.twitter.com/BvnKy0x0oh

    — Naoyうさぺん (@nao200) June 21, 2024
    2024年6月21日
  • 関東甲信は梅雨入り早々「非常に激しい」雨 日曜・月曜はまた雨・風強まるおそれ

    https://tenki.jp/forecaster/tanaka_masashi/2024/06/21/29249.html

    2024年6月21日
←前のページ
1 … 54 55 56 57 58 … 209
次のページ→

Categories

  • Tweets
  • 日本映画
  • リメイク映画
  • 韓国映画
  • 実際の出来事に基づいた映画
  • 香港映画
  • アメリカ映画
  • ドキュメンタリー映画
  • 外国映画
  • アニメ
  • スリラー
  • ホラー
  • 伝記
  • 犯罪
  • SF
  • アクション
  • コメディ
  • サスペンス
  • ドラマ
  • ファンタジー
  • ロマンス
  • TV番組
  • Likes
  • Developments
  • WordPress
  • Raspberry Pi
  • その他

Recommend books

Books I read recently and wanted to share. 📍

サーキット・スイッチャー

Archive

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年3月
  • 2022年2月